
カテゴリから探す
エリアから探す
101〜120/ 128件
博物館
/
広島県尾道市
1950年代から1960年代の古きよき時代のポスターなどの資料展示のほか、
東京物語のダイジェストのが公開されているミニシアターがあります。
「ロケ地めぐり」をしてみたい人も立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
博物館
/
大分県由布市
大正時代のフォード型や木炭車から、映画やテレビで使用された懐かしい車が70台以上展示されています。40年前に運行してボンネットバスが復活し、イベント中には町内を走っています。
博物館
/
広島県尾道市
本因坊秀策(1829〜1862)は尾道市因島出身の囲碁の達人で、現在までに2人しかいない「碁聖(棋聖)」の一人に数えられています。
この記念館では、秀策の遺品や尾道の市技「囲碁」に関する資料の展示のほか、秀策の生家も復元されています。
博物館
/
福島県耶麻郡
磐梯山周辺の自然をより多くの人々に知らせ、また地震火山に対する啓蒙、
自然災害による人命の保護、並びに自然環境の保護に寄与することを目的として設立されました。
博物館
/
高知県四万十市
最後の清流四万十川がたえる豊かな水は多くのいのちを育んでいます。美しい四万十川の流れの下に広がる約180種の魚と約90種トンボたち。あきついお(四万十川学遊館)では、この奇跡的ともいわれる、四万十川の生き物たちの世界を学び、楽しむことができます。
博物館
/
宮崎県東臼杵郡
宮崎県内最大級の大型望遠鏡を備えた天文施設。標高1,000m地点に位置し、空気が澄んで、光の影響がないことから、過去には全国星空継続観察で日本一の夜空に輝いたこともある星空観望の絶好スポットです。星のソムリエ資格を持つスタッフがご案内いたします。
博物館
/
福井県福井市
常設展示では、実物標本・ジオラマ・映像などを組み合わせて、福井県内の自然やその生い立ちについてわかりやすく展示。
また、屋上展望所やテラスからは、福井市街を一望でき、晴れた日には白山山系も見渡すことができます。
博物館
/
大分県別府市
「大分香りの博物館」は世界でも珍しい香りをテーマにした博物館です。
紀元前の香油瓶や中世の水蒸気蒸留器、ロココ時代やアールヌーヴォー・デコ時代の香水瓶、 世界中から集められた香水、貴重な天然香料の試嗅もできます。オリジナル香水を作る「調香体験」も行っています。
博物館
/
北海道空知郡
深山峠アートパークは視覚的な錯覚を利用した不思議な世界「トリックアート美術館」を中心に物産館、観覧車、アート体験コーナー、アイス工房、バーベキューコーナーなど、遊び心がぎっしり詰まった複合施設。
博物館
/
富山県黒部市
秘境黒部への玄関口である宇奈月温泉にあるセレネ美術館は、 『かけがえのない黒部の大自然』を絵画芸術を通して未来へ伝え、作品に込められた様々なメッセージを受け取ってもらいたいと考えております。
博物館
/
佐賀県佐賀市
徴古館は昭和2年(1927年)に開館した佐賀県内初の博物館です。大戦の影響で昭和20年に閉館しましたが、平成10年に再開し、佐賀藩主・侯爵鍋島家に伝わった資料をご紹介しています。
博物館
/
島根県鹿足郡
山陰の小京都、津和野。
明治の文豪森鴎外先生の生家の側に位置し、津和野ならではの郷土料理を団体、また一般のお客様向けに提供しております。
館内では、伝統工芸の紙すきの実演を初めとし、この地ならではの特産品を数多く取り揃えております。
博物館
/
富山県南砺市
井波彫刻総合会館の特徴的なものとしては、大展示室の寺院建築を意識した天井木組みやエンタシスの柱、
散居村をイメージした一二三石の床、銅板葺きの大屋根、
観る人によって様々に感じられるシンボルモニュメント等、人々の感性に直接うったえかける建物である。
博物館
/
栃木県栃木市
~いらっしゃいませ。歴史の扉を開いてください~
ハイテクを駆使した人形ロボットが繰り広げる約12分の全自動劇は、多くの観光客に好評を博しています。
また、日本初、三味線をひく語り部ロボットは、 7分間上演します。
博物館
/
香川県さぬき市
本草学者、蘭学者、発明家、芸術家…。さまざまなジャンルで才能を発揮した江戸時代の奇才「平賀源内」の記念館。「エレキテル」などを発明した源内先生の足跡を体験しながら楽しく学習できる。旧邸(生家)や薬草園も近接。
博物館
/
長野県諏訪市
2つの願いを込めて開館
■ ナイーブアート(素朴画)の発信拠点へ
■ 人に優しい美術館をめざそう
当美術館は、原田泰治氏が長年にわたって制作された作品を、原田氏の生まれ住むふるさと諏訪市に是非残したいと、市が建設し、2つの願いをこめて1998年7月に開館いたしました。
博物館
/
兵庫県豊岡市
モンゴルとの交流10年を記念し、1996年に日本で最大級のモンゴル専門の博物館として開館。
モンゴルの文化や遊牧生活を営む人々の原寸大の暮らしを紹介している。日本にいながらモンゴルが体感できます。
101〜120/ 128件
(C) CLARiS Co.,Ltd.